暗号通貨ってなに?

暗号通貨やってます。

ニュース

暗号通貨と中央銀行デジタル通貨(CBDC)

今日は、暗号通貨と中央銀行デジタル通貨について説明していこうと思います。

というのも、昨日こんな記事を見つけたからです。

jp.cointelegraph.com

 

1. 暗号通貨の概要
2. CBDCの概要
3. 暗号通貨とCBDCの違い

 

【1. 暗号通貨の概要】
暗号通貨は、デジタルで取引を行う通貨のことです。

一般的な法定通貨(例:日本円や米ドル)とは異なり、中央銀行や政府による統制がなく、取引が分散化されています。

暗号通貨の最も有名な例は、ビットコインです。

【2. CBDCの概要】
CBDC(中央銀行デジタル通貨)は、中央銀行が発行するデジタル通貨のことを指します。

中央銀行は、法定通貨の発行と管理を担当しており、CBDCはその一形態として位置づけられます。

暗号通貨とは異なり、CBDCは中央銀行によって発行され、一般的に法定通貨と等価であり法的な裏付けがあります。

【3. 暗号通貨とCBDCの違い】
1.発行主体の違い
暗号通貨は、中央銀行や政府による統制がないため、誰でも発行することができます。

CBDCは中央銀行によって発行されます。

つまり、暗号通貨は分散化されたネットワークで管理される一方、CBDCは中央銀行の管理下で動作します。

2.匿名性の違い
暗号通貨の多くは匿名性を重視しており、取引履歴を完全に隠すことができます。

CBDCは中央銀行によって管理されるため、取引履歴は追跡可能です。

3.法的な裏付けの違い
暗号通貨法的な裏付けを持たないため、価値が不安定である場合があります。

CBDCは中央銀行によって発行され、法定通貨と等価であるため、法的な安定性があります。

4.政府の関与の違い
暗号通貨は政府の関与が限定的である一方、CBDCは中央銀行や政府によって発行・管理されるため、政府の関与が大きくなります。

 

【まとめ】
暗号通貨とCBDCは、デジタル通貨の形態としては似ていますが、発行主体・匿名性・法的な裏付け・政府の関与などの面で異なります。

暗号通貨:分散化と個人の自由を重視。

CBDC:中央銀行の管理と法的な安定性を重視。

【リップル社のネットワークvs銀行】手数料、送金スピードの違い

前回は、銀行の手数料などについて説明しました。

この記事では、リップル社のネットワークと銀行との違いに焦点を当て、手数料・送金スピードの違いを説明します。

 

リップル社のネットワークと銀行の違い

1. 分散型ネットワーク vs. 集中型銀行

リップル社のネットワークは分散型で、ブロックチェーン技術を活用しています。

これに対し、従来の銀行は中央集権的な構造を持っています。

2.即時決済 vs. 銀行の通常の取引

リップルのXRPを使用した取引は即座に処理されます。

一方、銀行の通常の取引は時間がかかります。

 

手数料の違い
1.リップル社の手数料

リップル社の手数料は一般的に取引額に対して低く、例えば1,000ドルの送金で数ドル程度です。

2.銀行の手数料

銀行の国際送金手数料は通常高額で、例えば1,000ドルの送金で十数ドルから数十ドル以上かかることが一般的です。

 

送金スピードの違い
1.リップル社の送金スピード

リップル社のXRPを使用した送金は、平均して3~5秒程度で処理されます。

即座に送金が確認されるため、迅速な国際送金が可能です。

2.銀行の送金スピード

銀行の送金には数日から数週間かかることがあり、特に国際送金は時間がかかる傾向があります。

 

【まとめ】
リップル社のネットワークは、分散型の取引と高速な送金処理によって、銀行と比較して手数料削減と即座の送金確認を提供しています。

 

〈追記〉

簡単に言えば、「銀行と違い中の人(銀行員)がいないシステムだから、利用者はスマホさえあれば、給料の振り込みや支払いなど深夜・休日関係なく、何時でもどこからでも手数料無料で行える」という事です。

身近な例を挙げるなら、「給料の振り込み日が祝祭日で、入金が1日ズレる」などと言った事がなくなり、さらにはATMまで行かなくても済むという事です。

利用者からすると、かなり便利になりますよね。

銀行の送金手数料にかかる理由と手数料が高い理由

前回は、Ripple社の送金ネットワークによる一般の方々がへの恩恵について説明しました。

とは言え、「手数料はかかるけど、銀行があるから必要ない」と思う方もいると思います。

そこで、まず今回は「銀行の手数料がある理由・手数料が高い理由」を説明していきます。

 

【送金手数料が存在する理由】

銀行の振り込みや送金では手数料がかかることがあります。

銀行の送金手数料が存在する主な理由は、以下のようなものです。

1. 仲介業者の手数料

銀行は送金の仲介業者としての役割を果たしています。

銀行は送金を円滑に行うために各種手続きや管理を行う必要があります。

そのため、手数料が発生するのです。

2. インフラストラクチャーの維持費

送金を行うためには、銀行は高度な情報技術システムや通信インフラストラクチャーを維持する必要があります。

これらは高額な投資や維持費がかかるため、手数料として負担されるのです。

3. サービスの提供と品質保証

銀行は送金サービスを提供するだけでなく、セキュリティ管理や不正取引の防止などの品質保証も行っています。

これには専門のスタッフやシステムのアップデートなどが必要であり、それらの費用も手数料に含まれています。

4. 国内外の規制

送金は国内外の規制に従って行われます。

例えば、国際送金では為替レートや通貨のコンバージョンに関する規制があります。

銀行はこれらの規制を遵守するために、特定の手数料を設定せざるを得ません。

 

以上が、銀行の送金手数料の存在理由の一部です。

これらの要素が組み合わさり、送金手数料が発生するのです。

 

【手数料が高い理由】

銀行の送金手数料が高い理由には、以下の要素があります。

1. サービスの多様性とカスタマイズ性:

銀行は送金だけでなく、様々なサービスを提供しています。

そのため、手数料はサービスの種類やカスタマイズ性に応じて異なることがあります。

より高度な機能やオプションを利用する場合には、手数料が高くなる傾向があります。

2. 国内外のネットワークの維持費:

銀行は国内外に広がるネットワークを維持するためにも経費がかかります。

国内外での送金を円滑に行うためには、信頼性の高いネットワークが必要です。

そのため、手数料の一部はこれらの維持費に充てられます。

3. リスクの管理と保険:

送金は一定のリスクを伴います。

例えば、送金中のトラブルや不正行為の防止などです。

銀行はこれらのリスクを管理し、万一のトラブルに備えるために保険などを用意する必要があります。

 

以上が、銀行の「手数料がある理由・手数料が高い理由」となります。

では、Rippleのネットワークでは手数料がどうなるか?

次回は、具体的な数字を挙げながら説明していきます。

Ripple社のネットワークによる国際送金の効率化がもたらす一般人への恩恵

Ripple社のネットワークによる国際送金の効率化は、暗号通貨とは無縁の一般人にもさまざまなメリットをもたらします。

以下に、具体的な恩恵を分かりやすく説明します。

【 高速かつ安価な送金】

Ripple社のネットワークによる国際送金の効率化により、一般人は高速かつ安価な送金手段を得ることができます。

従来の国際送金では、処理に数日かかり、高額な手数料がかかることが多かったですが、Rippleのネットワークを使用することで、送金がほぼリアルタイムで行われ、手数料も大幅に削減されます。

このメリットは、たとえば海外旅行や海外通販を利用する際にも大いに役立ちます。

現地で現金を引き出す必要がなくなり、信用カードやスマートフォンを使って安全かつ迅速な支払いが可能となります。

海外通販でも国際送料や為替手数料を抑えて、お得に商品を購入することができます。

Rippleのネットワークは世界中の銀行や金融機関と連携しているため、国内銀行間の送金でも高速かつ安価な取引が可能となります。

例えば、友人や家族への送金や定期的な支払いにも活用することができます。

手続きが簡素化され、手数料負担も軽減されるため、より便利で経済的な取引が実現します。

さらに、Rippleのネットワークは仮想通貨「XRP」を利用して送金を行うため、市場の変動による為替リスクが低くなります。

従来の国際送金では、為替レートが変動することにより、実際に受け取る金額が予想外に変動することがありました。

しかし、XRPの利用により、リアルタイムでの決済が可能となり、予測しやすい送金手段となります。

 

【まとめ】

Ripple社のネットワークによる国際送金の効率化

暗号通貨とは無縁の一般にも与えるメリット。

・国内・外問わず高速かつ安価な送金が可能。

・為替リスクの低下により安定した取引が可能。

リップルの原点と進化:ライアン・フッガーの分散型通貨ネットワークの先駆的アイデア

すみません。仕事が忙しく久しぶりの投稿となりました。

今回はXRPについて説明していきます。

XRPはフェイクニュースやFUDなどが広まっているせいで、かなり誤解されている暗号通貨です。

例えば、「XRPはリップル社が製作した」「リップル社の中央集権で危険」などです。

なので、今回はXRPの成り立ちなどを説明をしていきます。

 

起源とコンセプト
リップル(Ripple)は、カナダのエンジニア、ライアン・フッガーによって構想された先進的な決済プロトコルです。

ライアン・フッガーは2004年に提案したホワイトペーパー『Money as IOUs in Social Trust Networks & A Proposal for a Decentralized Currency Network Protocol』で、個人が発行したIOU(借用証書)を用いて個人間で取引が可能な分散型通貨ネットワークのコンセプトを初めて提示しました。

 

オリジナルリップルの特徴
1.分散型通貨ネットワークの可能性:

ライアン・フッガーが提案したリップルは、誰もが自らの通貨やクレジットを所有し、支払いを行うことができる分散型通貨ネットワークを構築することを目指しました。

2.IOUの活用:

ユーザーは相互に発行したIOUを取引に使用し支払いを行うことで、独自の通貨やクレジットを利用できました。

 

進化とリップル社の成立
1. ライアン・フッガーの努力:

ライアン・フッガーは長年にわたり、この独自で綿密に考え抜かれた分散型通貨ネットワークを一人で非営利の形で開発・運営していました。

2.時期の課題:

しかしながら、当初のシステムとコンセプトが広く受け入れられるには時期尚早であったため、十分な普及はされませんでした。

 

現在のリップル
1. リップル社の発展:

このアイデアを基にリップル社が設立されしました。

2.国際送金の効率化:

現在では、主に金融機関向けに提供され国際送金の効率化やコスト削減に注力しています。

 

【まとめ】
・XRPはライアン・フッガーにより誕生した。

・コンセプトは、分散型通貨ネットワーク。

・分散型通貨ネットワークというコンセプトを基にリップル社が設立。

・リップル社は金融業界において新たな技術の導入や効率向上を目指している。

ようは、ライアン・フッガーが一人で分散型通貨ネットワークの運営などしていたが、普及しなかったところ、コンセプトに共感した者がリップル社を設立。

リップル社は、分散型通貨ネットワークの普及に努めた・努めているという事です。

ライアン・フッガー:XRPを作り出した。

リップル社:XRPの性能を生かせるようなネットワーク構築をし、ネットワークの普及に努めている会社。

 

※今回はgtgoxさんの「Ripple総合まとめ」を、文系の自分なりに言葉を考えて簡単にまとめたモノです。

なので、gtgoxさんの「Ripple総合まとめ」に至らない部分があるかと思います。

もっと詳しく知りたい方はgtgoxさんの「Ripple総合まとめ」を読む事を、強くオススメします。

gtgox.com

Amazonには「Ripple総合まとめ」の書籍版もあり、とても参考になるので、そちらを手に取るのも良いかと思います。

本当にすごい人で尊敬しているので、思わず宣伝のようになってしまいました。

が、もしgtgoxさん・「Ripple総合まとめ」の存在を知らなかったら、自分はXRP・暗号通貨に興味すら持たなかったと思います。

そんな自分が、このようなブログを書くまでに至っているのは、強い衝撃を受けたからです。

暗号通貨をはじめて6年ですが、gtgoxさん達のような方々と比べると、自分は知識量などまだまだな部分もあると痛感します。

ですが、自分のブログが、みなさんにとって暗号通貨の事をより知るきっかけとなれたら良いなと思いますので、今後とも書いていこうと思います。

よろしくお願いします。

てすと